小児眼科

小児眼科と一般眼科その役割は大きく異なるものです。

一般眼科は、大人が目の疾患にかかった際の治療が主な目的、一方小児眼科はまだ目の仕組みが発達しきっていないお子さんの治療となるため、成長したあと正常な目の働きができるようにするという部分も重要となります。

視力はおよそ10歳ころまでに発達するものです。成長段階において目の状態を詳細に確認していき、視力を伸ばしていくことは、大人になってからの視力を大きく左右するものとなります。

お子さんの目に関する障害は、外からみただけではわかりずらく見落とされてしまいがちです。成長度合いによる個人差はあるのですが、3~4歳となればある程度検査できる状態となりますので、検査を受けるようにしてください。

お子さんの障害にもう少し早く気付けていればという状況にならないようにするためにも、視力の測定ができるようになったころに、なるべく早い受診をお勧め致します。

弱視とは

生まれたばかりの赤ちゃんは明暗が分かる程度か、せいぜい目の前で手を振るのが分かるくらいのわずかな視力しか持っていません。
その後の成長の中で、物を正しくしっかり見ることで目や脳が刺激され、視力が発達していきます。

正常に発達していけば6歳ぐらいでほぼ大人と同じくらいの視力に発達します。
しかし目に異常が無くても、強い遠視などの屈折異常や斜視があると視力が充分に発達しないことがあります。このような状態を弱視といいます。

◎弱視の原因

1.屈折異常

(網膜にうまくピントが合わない状態で、遠視・近視・乱視に分けられます。)

  • 遠視:遠視は遠くが良く見える目と思われていることが多いのですが、強い遠視になると遠くにも近くにもピントが合いません。生まれつき眼球が小さいことがほとんどで、よく弱視の原因になります。

    遠視

  • 近視:近視では遠くを見るときにはピントが合いませんが、近くを見るときにピントが合います。このため強度の近視をのぞき弱視になることはまれです。

    近視

  • 乱視:角膜の表面がきれいな球面にならず、ひずみがある状態です。網膜にきれいにピントが合わず歪んだ像が写ります。強度の乱視になると弱視の原因になります。

2.不同視

左右の目の屈折の強さが異なる状態です。屈折異常の強いほうの目が弱視になることがあります。
特に多いのは片方の目の遠視が強度の場合で、遠視性不同視弱視になることがあります。

3.斜視

斜視とは両目の視線が正しく見る目標に向かっていないものをいい、両眼視機能(*1)の異常や弱視を伴います。
視線がずれている方の目は網膜が刺激されずに弱視になることがあります。

4.視性刺激遮断

先天性白内障や先天性眼瞼下垂などの疾患により、網膜への刺激が遮断されることによって起こります。
*1 両眼視とは、両目で見た物を脳で1つにまとめる働きのことです。
両眼視ができないと物が二重に見えるばかりでなく、立体感を感じることができません。両眼視は1歳頃からできるようになり、6~7歳には完成します。

◎弱視の治療

1.矯正眼鏡の装用

屈折異常があれば屈折を矯正する眼鏡を装用します。常にピントがあった像を網膜に写すことが大切ですので、眼鏡は一日中かけていただくことになります。

2.アイパッチによる遮閉治療

不同視弱視や斜視弱視で視力の発達に左右差がある場合には、視力の良い目を遮閉して弱視眼を集中的に使用させる遮閉治療を行います。
遮閉は1日3~4時間から終日行います。

斜視とは

斜視とは両目の視線が正しく見る目標に向かっていないものをいい、両眼視機能の異常や弱視を伴います。

◎斜視の種類

1.内斜視
  • 乳児内斜視:生後6ヶ月以内に発症したものを先天性内斜視、2歳以内に発症したものを乳児内斜視といいます。

  • 後天性内斜視:2歳以降に発症した内斜視です。両眼視を獲得後に斜視が発症することもあります。

  • 調節性内斜視:遠視が原因をなって発症する内斜視で、完全矯正眼鏡を装用して治療します。

    調節性内斜視

2.外斜視
  • 間欠性外斜視:もっとも多いタイプの斜視です。目の位置が外にずれているときと、正常のときがあり、正常のときの両眼視機能は良好です。

  • 恒常性外斜視:片方の目の位置が常に外にずれています。両眼視機能は不良です。

3.下斜筋過動

眼球運動を担っている外眼筋の中で、下斜筋の力が強く眼球が上方向に引っ張られ上下斜視になります。
内斜視・外斜視に合併することもあり、必要があれば手術を行います。

4.麻痺性斜視

外傷や頭蓋内の疾患が原因となって、眼球運動に関係した外眼筋や脳からの交配神経の麻痺によって生じます。
急に物が二重に見えるようになります。

5.偽斜視

乳幼児では目頭の皮膚が内側の白目を隠すために内斜視のように見えることがあります。
光の反射を利用して内斜視か偽斜視か分かります。
もちろん偽斜視は斜視ではありません。

◎斜視の治療

1.眼鏡装用

必要があれば矯正眼鏡を装用します。

2.視能訓練

適応があれば行います。間欠性外斜視で行うことがあります。

3.手術

外眼筋の力を強めたり弱めたりします。

◎斜視になって困ること

1.弱視
2.両眼視機能異常

片目ずつ異なったところを見ているために遠近感が分からない。(立体感覚がない)

3.外見上の問題、眼精疲労

地域に根ざした患者様第一の診療

患者様を第一に考え、アレルギーやドライアイ、白内障・緑内障などのあらゆる目の病気を治療しております。
また、患者様と医師との絆を重視し、なるべくわかりやすく病状をご説明し、よくご理解・ご納得いただいた上で
治療を受けていただいております。地域社会に根ざした、皆様のための眼科医を目指しております。

staff staff blog